乗継IC情報の見方およびご利用上の注意
■乗継調整について
高速道路の通行料金は、一定距離以上を連続してご利用いただいた場合には料金の割引を行う「長距離逓減制(ちょうきょりていげんせい)」を適用しています。このため、通行止めにより一旦高速道路を降りた場合には、この長距離逓減が途絶えてしまい、最初の通行と再度乗り継いだ通行の料金の合計額が、直通の通行料金よりも割高になってしまう場合があります。
NEXCO西/中/東日本ではこのような場合、お客さま個々のご利用に合わせ、料金調整を行っております。
料金調整方法の詳細については、 NEXCO西日本ホームページの「よくあるご質問」をご覧ください。
■乗継IC情報の見方
■乗継IC情報ご利用上の注意
乗継IC情報のご利用にあたっては、以下の点にご注意くださいますようお願いいたします。
1.複数路線に跨り通行止めが発生した場合、乗継IC情報が適切に表示されない場合がございます。
2.乗継による料金調整は、通行止めがなければ通行できた区間へ順方向へ乗り継ぐ場合に料金調整を行います。(複数路線に跨り通行止めが発生した場合に、順方向に乗り継ぐことができないICが料金調整対象流入ICとして表示されることがあります。)
3.乗継IC情報は、通行止区間の状況に応じて変更されます。
4.乗継IC情報の提供範囲は、西日本高速道路(株)が管理するIC(一部を除く)に限ります。
5.乗継ICがスマートICの場合、ETC搭載車のみご利用いただけます。また、通行可能な車種や時間が限定されているスマートICがありますので、看板などの案内をご確認ください。なお、スマートICの営業時間および対象車種などは、こちら(スマートIC実施箇所一覧)をご覧ください。
6.次の場合も料金調整の対象になります。
・料金調整対象流出ICから流出、通行止め解除後に通行止めにより流入できなかったICから流入された場合。
・料金調整対象流出ICから流出、通行止め解除後に料金調整対象流出ICから流入された場合。